今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」
おじいちゃんは、大正3年(西暦1914)生まれ。
平成9年(西暦1997年)83歳で天国へ。
戦争の話や、関東大震災の時のことなど話してくれました。
関東大震災の時、縁側に座ってい
たところ、庭へ、すっ飛ばされたと聞きました。
いつもニコニコと暖かい笑顔、とっても優しいおじいちゃんでした。
ある日、日が暮れても帰ってこないので、従兄弟が見にいくと、畑で倒れていたとのこと。
心筋梗塞でした。
信じられなくて哀しくて、何日も泣きました。
私のおばあちゃんは、大正8年7月生まれ。
平成28年(西暦2016年)97歳で天国へ。
両親が共働きだったので、日中おばあちゃんに預けられて育ち、おばあちゃん子でした。
おばあちゃんも、いつも優しい笑顔で関わってくれました。
お祭りの時やお正月は、お餅つきをしたり、豪華なお料理でもてなしてくれました。
だんだんと歳を重ねるにつれ、お世話が必要な状態になりましたが、いつも変わらぬ笑顔で私達を迎えてくれました。
おばあちゃんの笑顔がみれることが、幸せでした。
誤嚥性肺炎で、その笑顔もみることができなくなってしまいました。
悲しくて辛くて、何日も泣きました。
沢山の笑顔を有り難うございました。
お彼岸なので、御墓参りへ。
おじいちゃんとおばあちゃんの墓地のある、曹洞宗のお寺、長泉院へ。
歴史は古く、1417年、室町時代後半に、小田原城を築いて、小田原一帯を支配し、南関東に覇権を築いた大森頼春が亡くなった後、その子・大森氏頼は頼春の菩提を弔うために1470年清泉院を移して長泉院を現在地に開創し、大森氏の菩提寺としているのがこの長泉院。
1495年には、北条早雲によって小田原城は奪われ、大森氏は没落していった。
小田原城は徳川幕府が成立するまで重要な拠点として位置づけられ、小田原の歴史を形成。
その礎を築いたのは大森頼春、発展させたのは北条早雲。
芙蓉の花が咲いていました。
フヨウ(芙蓉、Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。
種小名 mutabilisは「変化しやすい」(英語のmutable)の意。
「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芙蓉は柔らかな花姿と、1日で枯れてしまう儚さから、昔から美しい女性の例えとして使われてきた。このことから、「繊細な美」「しとやかな恋人」という花言葉がつけられました。