父と娘の日記

或る70歳台父と40歳台娘の日々ー共通の趣味は、読書、音楽鑑賞(主にクラッシック)、登山、旅行等。

パン作り(バター ロール・レーズンパン・チョコパン)

お題「手作りしました」

お題「簡単レシピ」

お題「気分転換」

休日なので、パンを作りました。

 

f:id:Tulip01:20201024100601j:plain

材料(12個分)
A
強力粉   200g

全粒強力粉 50g
砂糖    25g
塩     5g

ドライイースト 2.8g

 

卵液 卵1個と牛乳を混ぜ合わせたもの 160g
バター 25g

 

ドリール(溶き卵)
適量

【具材】
レーズン 適量
ココア 適量

チョコレート 適量

 

1ボウルに[A]を合わせて軽く混ぜてから、牛乳を加えて混ぜる。


2 だいたいまとまったところにやわらかくしたバターを加え、混ぜる。


3 生地をまとめ、打ち粉(分量外・強力粉)をふった台に取り出し、
生地がなめらかになるまで20分くらいこねる。
※水の代わりに牛乳を使うと、味や香りがよくなり、焼き上がったパンが硬くなりにくい。


4 こねた生地をまとめて、丸める。

レーズンパン、チョコパンは、それぞれ具材を練り込むながら丸める。

チョコパンは、ココアの打ち粉をした台の上で軽く粉をまぶしながら形成する。

バター(分量外)を薄く塗ったボウルに入れる。
乾燥を防ぐためにラップをし、温かいところに40分~1時間おく。


5 約2倍くらいに膨らみ、指を差して穴がすぐ元に戻らなければ一次発酵完了。

6 生地をつぶし、ガス抜きをする。

※ガス抜きすることでパンのきめが細かく、よくふくらむといわれる。


7 生地を10〜15等分(好きな大きさ)して丸める。


8 乾いたふきんなどに並べ、生地が乾かないようにかたく絞ったぬれ布巾をかけ、
さらにラップをかけて20分くらいおく。


9 [8]の生地を丸め直す。手のひらと台の間でくるくると生地を回し、表面をなめらかに丸め、裏側の閉じ目をしっかりとめる。


10 クッキングペーパーを敷いた天板に[9]を間隔をおいて並べ、かたく絞ったぬれ布巾をかける。さらにラップをかけて温かいところに30~40分おく。1.5倍くらいになれば仕上げ発酵完了。

11 仕上げ発酵した生地を180℃のオーブンに入れ、15分~18分焼く。焼きあがったら、網にのせて粗熱をとる。

今週のお題「いも」  サツマイモ

今週のお題「いも」

 

サツマイモ

サツマイモには、認知症予防の効果があるらしい。

JAかながわ西湘でいただいたカレンダーの9月に載っていました。

父は高齢になり、認知症のことが気になるようです。

 

f:id:Tulip01:20201024082950j:plain

 

👱‍♂️「これ、とっといて〜!」

👩「うん。切り抜きしとくね。写真も残しておこうか。」

👱‍♂️「うん。」

 

 

 

 

父は、サツマイモは、天ぷらで食べたいようです。

 

tulip01.hatenablog.com

 

今日はこのレシピで作ろうかな。

f:id:Tulip01:20201024091707j:plain

 

近所にあるわくわく広場にて

f:id:Tulip01:20201024142453j:plain

 

f:id:Tulip01:20201024144244j:plain

 

f:id:Tulip01:20201024144332j:plain 

小沢健二×三島由紀夫 小沢健二デザイン帯付き「三島由紀夫レター教室」

お題「我が家の本棚」

 

小沢健二×三島由紀夫 小沢健二デザイン帯付き「三島由紀夫レター教室」

 

小沢健二が、株式会社筑摩書房により三島由紀夫没後50年の特別企画として販売される、1991年に刊行された「三島由紀夫レター教室」(ちくま文庫)に付けられる特別帯のデザインを担当。11月11日(水)頃の書店着荷分より、小沢による書下ろしエッセイを両面に掲載した特別帯が本に巻かれて全国順次発売となります。また、それに先がけ、メモリアルイヤーにちなんだ2020部の限定版帯付き本が、10月31日(土)より全国86店舗の協力書店にて先行発売。

 小沢は、雑誌「オリーブ」の92年9月号で“私が文を学んだ本”として「三島由紀夫レター教室」を紹介。当時、これをきっかけに、“突然話題沸騰 どうやら小沢健二さんのお気に入り本らしい”という帯が巻かれ、大きな話題に。

あれから28年、三島の没後50年というメモリアルイヤーに、今回は自らの手で2020年の今にふさわしい新帯をデザインすることになりました。数ある三島の名作の中から、なぜ今この作品にこの帯なのか。このために書下ろしたエッセイとユニークな仕掛けをほどこしたデザインからその理由が分かるようになっています。

 

なんて贅沢な行為。なんと「反社会的」な行為。
なんて地下活動的な、秘密裡な行為。
編集されて、冷静に、平静に進んでいく世の中の下に、トンネルを掘るような。
――小沢健二書下ろしエッセイより

 先行で発売される、2020部の限定版の帯は、帯壁を破るかのような切り抜き、袖や裏面にまでびっしりと書きこまれたエッセイ、斜めにカットされた変形帯など、文庫版の帯としてはこれまでに見たこともない、異例の仕様。2020年11月11日より全国順次発売(※地域により差があります)となる普及版の方も、2020部限定版の見た目そのままに、表紙カバーの一部も印刷して再現した大型の帯(ダブルカバー仕様)となっています。

 

f:id:Tulip01:20201024111830j:plain

内容
職業も年齢も異なる5人の登場人物が繰りひろげるさまざまな出来事をすべて手紙形式で表現した異色小説。恋したりフラレたり、金を借りたり断わられたり、あざけり合ったり、憎み合ったりと、もつれた糸がこんがらかって…。山本容子のオシヤレな挿画を添えて、手紙を書くのが苦手なあなたに贈る枠な文例集。


目次
登場人物紹介
古風なラブ・レター
有名人へのファン・レター
肉体的な愛の申し込み
借金の申し込み
処女でないことを打ちあける手紙
同性への愛の告白
愛を裏切った男への脅迫状
出産の通知
招待を断わる手紙
結婚申し込みの手紙
恋敵を中傷する手紙
心中を誘う手紙
旅先からの手紙
年賀状の中へ不吉な手紙
英文の手紙を書くコツ
真相をあばく探偵の手紙
探偵解決編の手紙
身の上相談の手紙
病人へのお身舞い状
妊娠を知らせる手紙
妊娠を知った男の愛の手紙
陰謀を打ち明ける手紙
余計なお世話をやいた手紙
裏切られた女の激怒の手紙
閑な人の閑な手紙
結婚と新婚を告げる手紙
すべてをあきらめた女の手紙
家庭のゴタゴタをこぼす手紙
離婚騒動をめぐる手紙
悪男悪女の仲なおりの手紙
作者から読者への手紙

 

 

 

f:id:Tulip01:20201024111507j:plain

昭和45年11月25日、いまから35年前、高度成長期の繁栄に沸いていた日本人を震撼させる事件が起きた。作家・三島由紀夫の割腹自殺。この日、三島は仲間の学生4人と共に、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊駐屯地で、総監を人質にとり、立てこもったのです。要求は、「自衛隊員の前での演説」。三島は800人の自衛隊員の前で演説をぶちあげると、自ら腹を斬り、命を絶ちました。この事件直前までは、戦後を代表する大人気作家であり、当時の若者を惹きつけてやまない存在だった。

 

f:id:Tulip01:20201024111317j:plain




三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威〈ひらおか きみたけ〉、1925年〈大正14年〉1月14日 - 1970年〈昭和45年〉11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型、身長は163cm。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたテレビ番組に初めて出演した日本人でもある。
満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い。
代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『近代能楽集』『鹿鳴館』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴。
晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をしたのち、割腹自殺を遂げた。この一件は社会に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を与えた(詳細は三島事件を参照)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より

 

 

f:id:Tulip01:20201024111236j:plain

三島は「鹿鳴館」や「サド侯爵夫人」など数多くの戯曲作品を残している。「三島の人生は演劇的だった。『三島由紀夫』という役を演じきりたかったのではないか」。「金閣寺」や「ライ王のテラス」を演出した宮本亞門氏はそう指摘する。

「『楯の会』結成1周年を記念して国立劇場の屋上でおこなったパレードや、陸上自衛隊市ケ谷駐屯地のバルコニーでの最期。着ている軍服はまるで衣装のようで、ステージの上にいるかのように見える。思想を含めて、自分自身を完璧に演出したかったのだろう」

若い頃、病弱だった三島は、太平洋戦争で兵役を免れる。「どうして自分が生きているのか、死とはなにか。三島は絶大なコンプレックスを抱いていたのではないか」

細江英公の写真集「薔薇刑」で裸体を撮影させたのも、自らの同名小説を基に監督した映画「憂国」に出演したのも「すべてが計画的だった」とみる。演劇人としての三島が重視したのは、肉体に宿る美だ。

映画「憂国」の割腹シーンは「とても危険なことだが、あまりに美しい。能舞台に墨のように血がしたたり染みていくさまには寒けがする」。

「三島は生易しいものに全く興味がなかったのではないか。極限の痛みを感じてこそ生きている実感を味わえると考えていたのかもしれない。肌に触れたり、強く抱きしめて痛みを感じたりすることは、人間が持つ美の感覚の原点でもある」

三島最後の戯曲「ライ王のテラス」が象徴的だ。病気に侵され肉体が朽ちていくカンボジアの王・ジャヤヴァルマン7世は、最後に「肉体」と「精神」に分裂する。「肉体」が勝利を宣言する結末は「体は朽ちても精神は美しい、という考え方への反発ではないか」。
観客に論争を挑むような終幕も特徴だ。宮本氏は「三島は二極論をテーマに据えることが多い。あなたはどう思うか、と観客に問いかけている。物語に完結など無く、常に矛盾があるという正直さに引かれる」と話す。

自然な会話と身体動作で展開するリアリズム演劇とも一線を画す。「子供の頃から歌舞伎や能を鑑賞していた三島の血には、演劇のカタルシスが流れ込んでいる」と指摘する。「三島の戯曲は登場人物の独白が多く、ひとつのセリフも異常に長い。登場人物の悲しみを数分間かけて演じる歌舞伎に近い」

宮本氏は三島作品の演出について「文章の装飾や言葉のリズムがあまりにも美しい。言葉を魂から吐き出さなければ、三島の言葉の強さに負けてしまう。役者には徹底的な訓練が求められる」と難しさを語る。「作品に自決を予感させるテーマが入り込んでいて、三島の人生や思想に触れなければ演出はできない。作り手には壮絶な闇に触れる覚悟が求められる」

「1976年に蜷川幸雄が演出した『卒塔婆小町』を見て、醜悪なものと聖なるものをコインの表と裏として描いていることにゾクゾクした」。人間が抱く矛盾を鮮やかに突きつける三島作品は、今なお観客の心を揺さぶる。

 

自らを演出、三島由紀夫の劇的な人生  演出家・宮本亞門氏に聞く 三島由紀夫50年後の問い日本経済新聞 電子版より

 

 

www.mishimayukio.jp

 

 

 

三島由紀夫レター教室 (ちくま文庫)

三島由紀夫レター教室 (ちくま文庫)

 

 

 

JA かとり 千葉県産やまと芋 

今週のお題「いも」

 

イモといえば、JA かとり 千葉県産やまと芋。

f:id:Tulip01:20200903095543j:plain

f:id:Tulip01:20200903095556j:plain


大和いも(やまといも)は、ヤマノイモ科のつる性多年草の芋で、奈良県在来のツクネイモの品種。

関東などでは、イチョウ芋を「やまと芋」と呼ぶが、奈良県産の大和いもは粘り気の強いげんこつ型黒皮ツクネイモで、別の品種。
 

利用法
優れた品質から、高級料理の食材として珍重され、薯蕷饅頭やかるかんなど和菓子の原料に用いられる。
摺りおろしてとろろごはんにしたり、汁ものに落として餅のような具(落とし汁)にしたりする。揚げ物にしても美味しい。 摺りおろしただけでは粘りが強い場合、溶き卵や吸い物出汁で伸ばしたりするが、本場の奈良県では、卵と味噌汁を加えて摺りのばし、「とろろ汁」にすることが多い。
主産地御所市の葛城高原ロッジでは、大和いもを摺りおろして鍋の出汁で伸ばし、鍋の具材に絡めて食べる「山芋鍋」を味わえる。
皮をむいて薄切りにし茹でてから田楽味噌をつけて軽く焼くと、他の芋とは違った味わいのある味噌田楽になる。
大和いもは親芋の下に子芋ができる姿から、円満な家庭と重ねて「めでたいいも」とか「孝行いも」とも呼び、おせち料理の煮物にも使われる。

「山薬」の別名があり、胃腸の働きを整える薬効も備えている。

 

とろろ
とろろとは、生の山芋または長芋をすり下ろしたもの。汁物にしてとろろ汁、吸物にして吸いとろ、麦飯にかけて麦とろ、などとして食べられる。とろろを鮪のぶつ切りにかけた料理を山かけといい、山かけ蕎麦や山かけうどんなど、とろろをかけることを山かけと呼ぶものもある。とろろにはビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどのビタミンやミネラルが豊富に含まれる。
とろろにして食べる芋をとろろ芋(薯蕷藷、薯蕷芋)と呼ぶ。ヤマノイモとナガイモは全くの別種であるがともにヤマノイモ属であり、区別せず広義でヤマノイモ(山芋)と呼ぶこともある。鳥取県で、ヤマイモとナガイモをかけあわせた新品種ねばりっこが栽培されている。
とろろ芋はすり下ろすと特有の粘りを示すが、これはとろろ芋中の粘質物が磨砕によって細胞外へ溶出し、水和することによって発現すると言われる。とろろ芋の粘質物については、マンナンとタンパク質からなると提唱されているが、その粘質物の構造や性状は十分に解明されていない。

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より

 

 

父は未だに蕎麦ブーム。

大和芋を擦り下ろして、とろろ蕎麦に して食べています。 

tulip01.hatenablog.com

 

 

 

素晴らしき「ホンダジェット」

 

 

ハーバード大学経営大学院(以下、ハーバード)から高く評価されたのが、「ホンダジェット」。
 日本企業のイノベーションについて、戦後の、ソニートランジスタラジオ、ホンダのスーパーカブトヨタ自動車の小型車など、高く評価されています。

 一方、1990年代以降は、ハーバードで注目されたのは任天堂のWiiぐらい。GAFAやITベンチャー企業が台頭する中、多くの日本企業はイノベーションの授業で取り上げられることも少なくなってきました。

 そうした中で「日本企業らしい革新的な製品」として注目されることになったのが、ホンダジェット

 ホンダジェットの事例で教授も学生も驚くのが、とても長い時間をかけて新しい事業を育てたこと。本田宗一郎の時代から数えれば、50年もかかっています。これが、GAFAが台頭する時代に育った学生には理解しづらいわけです。「どうしてもっと早く市場に出して、どんどん生産して、成長させなかったの」と。

 ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長がハーバードに招かれた際にも同じような質問をされたそうです。それに対して藤野社長は、

「航空機の生産においては、経験曲線があります。1年目から大量生産をしようとすると、最初に多くの人を雇用しなくてはなりません。でも、2年目、3年目には、知識や経験が蓄積されて、1年目よりも少ない人数で生産することができるようになります。するとそこに余剰人員が出てしまいます。経済合理性から考えれば『余剰人員は解雇すればいい』という判断になりますが、それはホンダの哲学に反します。ホンダは人の力を信じているため、簡単に人員を解雇したりしません。そのため、ホンダジェットについても、最初から大量生産はせず、小さくはじめて知識や経験を蓄積させて、少しずつ人を増やしていく方法をとったのです」
(『ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか』佐藤智恵著、日経プレミアシリーズ、45ページより)

 

 現在、コロナ禍において世界中の企業でリストラの嵐が吹き荒れています。特に航空業界は厳しい状況に陥っています。今、藤野社長のこの言葉は大きな意味を持つと思います。

長い時間をかけた挑戦だからこそ「社員」が重要な資産となる。

  ホンダジェットの生産工場は、ホンダジェットの世界観がそのまま反映されています。

ホンダエアクラフトカンパニーの社屋は本社もショールームも工場もすべて、藤野社長が自らデザインしたそうです。

 通常、海外の企業の本社は都心の瀟洒(しょうしゃ)なオフィスにあり、社長は王様のような部屋にいて、社員は郊外にあるボロボロの工場で働いている、というのが定石。社長が工場に来ることなど、広報向けのパフォーマンス以外ではほとんどありえません。

ところがホンダエアクラフトカンパニーは全部同じ敷地内にあり、どの棟も同列に扱われていて、社長はふらりと工場にやってくる。現場でインタビューした社員の次の言葉が忘れられません。

「実はここで働いている人たちはアメリカ企業の工場から転職してきた人が大半なのですが、中には劣悪な環境で働いていた人もいるのです。フジノは私たちのために、こんなに美しい工場をつくってくれました。この工場で働けること自体がモチベーションになっています」
(『ハーバードはなぜ日本の「基本」を大事にするのか』佐藤智恵著、日経プレミアシリーズ、47ページ)

 欧米の製造業企業は、現場の社員を「コスト」と見なしていますから、できるだけ安く働いてほしい、職場環境にもできるだけコストをかけたくないと考えています。

 一方で、日本企業のホンダはアメリカ人の社員を資産だと考え、できるだけ長く働いてもらおうと最大限の努力をしています。

イノベーションを創出できるかどうかは、結局のところ、リーダーシップにかかっている。

企業が倒産する最も大きな要因は、経営者の保守化。自らの報酬を最大化することを目的に、コストやリスクをできるだけ抑えようとする。あるいは、できるだけ長くその地位にとどまるために、確実に利益を上げられることだけを続けようとする。その結果、イノベーションを起こそうとする社員のアイデアをつぶしてしまったり、社員のやる気をそいでしまったりするのです。

 ハーバードの学生が「ホンダジェット」の成功秘話に驚愕した理由

 経営・戦略 ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵より。

 

f:id:Tulip01:20201022204204j:plain

 


HondaJet(ホンダジェット)は、本田技研工業の航空事業会社であるホンダ エアクラフト カンパニーが研究開発、製造販売をする小型ビジネスジェット機。

2020年現在北米、欧州、中南米およびアジアを中心に世界で約150機が運用されている。

小型ジェット機カテゴリーにおける出荷数で2017年から3年連続で世界一を達成。

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』より

 

ホンダが開発した小型ビジネスジェット機「ホンダジェットエリート」は、大型に比べて使い勝手が良く燃費も向上して東京から上海や台湾まで直行が可能。

小型機ながら客室は広く最大7人乗り、価格は約5億9000万円。

日本での第1号機を堀江貴文が購入、スマホゲーム会社の元副社長らと共同所有するとの事。

 

ホンダジェットにいつか乗ってみたい…

乗る方法は購入して乗るか、チャーターするかの2種類。

ホンダジェット購入時の機体価格はなんと525万ドル!(約5億5000万円)

また、購入後もメンテナンスや保険料といった維持費や飛行機を置く保管場所が必要になるので、現時点の日本ではかなり限られた層の利用となっている。

ちなみに購入方法は、ホンダ公式ページ下部から電話もしくはメールにて問い合わせる形。

利用しやすいのはチャーター。

チャーターとは、都合に合わせて貸切で飛行機を都度利用できるサービス。

2018年に設立されたANAビジネスジェット株式会社でホンダジェットをチャーターできるようになった。

チャーターの際にかかる費用は、同エリア内を移動するエリアチャーターとしての利用であればかなり安く費用を抑えられる。

たとえば、日本からシカゴまでは定期便を利用して、チャーターでシカゴ⇒コロンバス⇒デトロイト⇒シカゴの3区間を移動する場合は、約200万円から利用可能となっている。複数人で利用することを考えたら、1人の負担額は数十万程度。

 

  

Hondaは、みなさまへ“自由な移動の喜び”を提供することに挑み続けています。
クルマやバイクそして船外機など、陸や海を舞台にさまざまな製品を創造するなかで
空を自由に移動できるモビリティの提供は、創業当初からの夢でした。
小型ビジネスジェットを革新するHondaJet。
空へと広げたモビリティの舞台においてHondaは、
みなさまへさらなる移動の喜びをお届けできるようチャレンジを続けます。

 

 

 

乗れるような人になりたいけれど、夢のまた夢。

私なりに、いろいろと頑張っていきます。

 

www.hondajet.com

www.honda.co.jp

 
 

金川顕教・著『これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。』

お題「我が家の本棚」


題名をみて、驚きました。

お金持ちになれる思考や行動について興味を持ち、読んでみました。

 

金川顕教・著『これで金持ちになれなければ、一生貧乏でいるしかない。』

f:id:Tulip01:20201022063927j:plain

金川顕教(かながわ・あきのり)のプロフィール

公認会計士経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、出版プロデューサー、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。

トーマツでは、不動産、保険、自動車、農業、飲食、コンサルティング業など、様々な業種・業態の会計監査、内部統制監査を担当。数多くの成功者から学んだ事実と経験を活かして経営コンサルタントとして独立し、不動産、保険代理店、出版社、広告代理店など様々なビジネスのプロデュースに携わり、300社を起業、300人の経営者を育て上げる。

現在は会社7社のオーナー業の傍ら、起業家育成プロデュース、出版プロデュース、執筆活動を営んでいる。
「量からしか質は生まれない」をミッションとして、1人でも多くの人に伝えるために執筆活動を開始し、ビジネス書、自己啓発書、小説など多岐にわたるジャンルで累計30万部以上と、ベストセラーを連発させている。執筆した本は、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム等、世界中で翻訳出版されている。

 

作品紹介・あらすじ

お金持ちになりたい。 人生を何とか逆転させたい。 その気持ちを諦めずに努力を続ける人だけが、自由な時間と経済力を得た「幸せなお金持ち」になれる。 

ヤンキー高校で偏差値35の落ちこぼれから、大学在学中に公認会計士試験合格。 入社した世界一の公認会計士事務所もすぐに退社して独立・成功した著者による自由な時間でお金を稼ぎながら人間関係を楽しむ6つの思考法。 

 

「あとがき」より この本を読み終わったら、この本に書いてあることをなんでもいいからいますぐに実践してみてください。 

「今の仕事が落ちついてからやってみよう」「休暇が取れてからやろう」といって先延ばしにするのは厳禁です。 お金持ちになる人の最大のポイントは「諦めないこと&行動すること」です。 いますぐに行動に起こすことができた人だけが、本書で紹介した「幸せなお金持ち」になれるのです。

 

「目次」より
第1章 自分の現状を認識して、目標を習慣化する思考
思考を変える3つのステップ
モチベーションを上げる3つの対策法
自分がなりたい人の「コンフォートゾーン」に近づける
環境の変化とセルフトークでコンフォートゾーンは広がる

 日常の習慣・行動を変えれば才能や運は作れる
 「考えている」だけでは、「思考」は変わらない
 「難しい」と思ったら負け
 現状を見つめ「できない自分」を認めよう
 理想を持つことで、自分に足りないものを見極める
 差を認め、自分に足りないものを徹底的にリサーチする
 何かを始める前は、最低300人以上をリサーチしよう
 「知っている」と「できる」には知識の違いがある
 インプットしたら3倍のアウトプットが必要
 データや確立に惑わされるな!
 自分からハードルを高くしていないか?
 モチベーションを上げるための4つの対策法
 落ち込むのは、まだ余裕がある証拠
 マイナスの感情はすべて無視する

 

第2章 実際に動けるようになるための思考
「パクる」重要性
知識を定着させるための方法
からしか質は生まれない、量だけは誰にも負けるな 
共感しただけでは、利益も得られない 

 あなたが成功する前に知っておくべき「成功の条件」
 WIN‐WINであることがビジネス成功の秘訣
 口動より行動
 クオリティが低くてもいい早く行動すればするほど、成功率は上がる
 迷ったときは「断捨離」を
 仕事の鉄則は「T(丁寧)・S(慎重に)・M(漏れなく)」
 人がやらないことをできるだけやる
 やったことがないことに挑戦して自分の幅を広げる
 「パクる」のは悪いことじゃない
 ビジネスは武道と一緒!最初は型を覚えることが重要
 キレイな成功などありえない
 現状と理想の将来を紙に書き出してみる
 会話で大事なフレーズは「たとえば」と「なぜ」
 メンタルの強さがお金持ちを生む
 他人に悪口を言われても気にしない
 大金持ちの動機付け”やりたくないことリスト”
 量からしか質は生まれない、量だけは誰にも負けるな。
 とにかく3カ月死に物狂いでやれ
 何かひとつを凡事徹底して稼げ
 共感しただけで、成長できなければ利益も得られない
 統計学で物事を考える視点を持つ

 

 第3章 すべての行動を「時給」でとらえる思考
人生に必要な4つの時間 
「お金を稼ぐ」ということの3つのパターン
時間を断捨離する
自分の時給を常に意識する

 

第4章 一流の人から学ぶという思考
いま行動に起こせないのは、「人間関係の質」のせい
人間関係を2種類つくる
新世界に飛び込むとブレイクスルーが起こる
セミナーより、むしろ懇親会が大事

第5章 お金ときちんと向かい合う思考
なぜ成功者はマインドセットがしっかりしているのか
お金持ちはお金の使い方にルールがある
ビジネスで稼いだお金を投資に回す
支出を気にせす収入を上げることを考える

第6章 会社の名刺に頼らないという思考
今すぐ年収2000万を稼ぐ最終ステップとは
無料から有料に流れる購買意欲を理解する
まずは惜しみなく情報を無料提供
オンライン×オフラインという最強の組み合わせ

 

 

 

・仕事の鉄則は、「T(丁寧)・S(慎重に)・M(漏れなく)」

 

 

・ビジネスの基本は、

①新規のお客さんを集める

②獲得したお客さんの満足度を最大限にして維持すること

・知識定着するための方法

対面、対話、動画、音声、文章

 

・最高のインプットは「人に教える」=アウトプット

 

・対話で大事なフレーズは「なぜ」「例えば」

 

・メンタルの強さが金持ちを生む。どんなことが起きても人のせいではなく自分のせいにする。

 

・やりたくないリストがある。ex)本棚を断捨離。読む本一冊だけテーブルに置いて読む。

 

・量からしか質は生まれない。量だけは誰にも負けるな。

 

・人生に必要な4つの時間 これらを調整する。

①最低限の時間 ex)寝る、食べる、働く、入浴など。

②目標達成のために時間

③人生を楽しむ時間 ex)ドライブ、酒、音楽、旅行など。

④やらなくてはいいことをする時間 ex)TV、スマホなど。

 

・時間が最大の価値。諦めず常に行動。

 


私も、頑張っていきます。

 

akinori-kanagawa.jp

金川顕教公式ブログ 会社に頼らない自由な生き方を提供 | 金川顕教公式ブログ 会社に頼らない自由な生き方を提供

 

「天国にいちばん近い島」 森村 桂

お題「我が家の本棚」

 

天国にいちばん近い島」森村 桂 

f:id:Tulip01:20201015114356j:plain

 

天国にいちばん近い島 (角川文庫) (日本語) 文庫 – 1994/4/1 森村 桂 (著)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
一年中花が咲き、マンゴやパパイヤがたわわに実る夢のような島―

それこそ亡き父が幼い頃に話してくれた“天国にいちばん近い島”にちがいない…。まだ、外国へ行くのが難しかった時代、思いがけない人の善意から、南太平洋の島ニューカレドニアへ旅立った「私」はさまざまな体験をする。さわやかな「私」の行動が、爆発的人気を呼んだ“夢の配達人”桂のロングセラー旅行記

 

 f:id:Tulip01:20201015114514j:plain

 

あらすじ
桂木万里は、ドジで根暗な高校生。彼女は5歳の時、南太平洋に浮かぶ小さな島・ニューカレドニアの名を、父・次郎がしてくれたおとぎ話で知った。そこは、神さまのいる天国から、いちばん近い島だという。万里にとって“天国にいちばん近い島”は父と一緒に行く約束の場所だったが、突然、その父が亡くなった。“天国にいちばん近い島”を自分の目で確かめてみたいと思った万里は、冬休みのニューカレドニア・ツアーに参加する。島に着いた彼女は、一人自転車でヌメアの街に出、すみずみの景色を見て回るが、何か違うように思えた。万里はそこで、日系三世の青年・タロウと出会う。ふとしたことで、偽ガイド・深谷有一と知り合った万里は、彼のガイドを受けることになった。彼女から“天国にいちばん近い島”の話を聞いた深谷は、イル・デ・パン島に連れて行くが、そこも万里が想っていたものと違っていた。万里は、タロウを探しに市場に出かけ彼を見つけた。そしてタロウに教えられたウベア島へ、一人船に乗って出かける。万里はウベアで、島の人達の歓迎を受けるが、ここもまた違っていた。海辺を歩いていた彼女は、エイを踏んで倒れショックで熱を出す。そのため、ツアーの帰りの飛行機に乗り遅れてしまった万里は、ホテルを追い出され、ヨットで一晩明かそうとしているところを警察に保護された。万理にとっての“天国にいちばん近い島”は果たして見つかるのか?

 

f:id:Tulip01:20201015114445j:plain

 

1966年に出版され、200万部を超えるベストセラーになった作品。1969年に書かれたこの文庫本の解説によれば、当時、書店に作品コーナーがあるのは川端康成とこの人くらいであったらしい。

 

 

………………海をね、丸木舟をこいで、ずうっとずうっと行くんだ。するとね、地球の、もう先っぽのところに、まっ白な、サンゴで出来た小さな島が一つあるんだよ。それはね、神さまのいる天国から、いちばん近い島なんだ。地球のどこかで神さまをほしがっている人があると、神さまは、いったんそこに降りて、土人に丸木舟を出してもらって、日本に来たり、アメリカに行ったりするんだよ。だからその島は、いつ神さまがとびおりても痛くないように、花のじゅうたんが一面にしいてあって、天に近いからいつもお日さまを浴びて、明るくて、あったかいんだよ。その島の土人たちが黒いのは、どこの国よりもお日さまをいっぱいもらっているからなんだよ。その島の土人たちは、神さまと好きなだけ逢えるから、みんなみんな幸せなんだ。

 幼い頃の父親の言葉を心に温め続けていた主人公は、ある日、ニューカレドニアという島の話を聞き、その島こそ、亡父の言っていた「天国にいちばん近い島」にちがいないと思い込む。ニューカレドニアといえば、いまでこそずいぶんリゾート化され、日本人観光客にも人気らしいが、当時、日本からの交通手段はニッケル鉱石の運搬船しかない島だった。主人公は、その島に行きたいという虚仮の一念で鉱石運搬船の船主会社の社長宛に手紙を書き、親戚や友人から借金をして、その船に乗る。

 しかし、実際に到着したニューカレドニアは、期待していたような島ではなかった。

……東の丸窓からのぞくと、いきなり赤土の山が迫っていた。暑くるしそうに繁った樹々でおおわれている。その樹はみずみずしい青さではなく、暑い太陽にさらされて、乾ききった生気のない青さだった。どの山の土も赤く、どの樹も同じような樹ばかりだ。
「この島、なんですか」
 私は甲板に出て、そこに立っている無線局長のおじさんにいった。
「着きましたね、いよいよ。これがニューカレドニアですよ」

 夢に描いてきた姿とはまったく異なる赤い山、これがニューカレドニアなのか。
 こういうのはここだけなんでしょ、やっとの思いで尋ねる主人公に、無線局長は、みんなこんなものだと答える。この赤土こそが、この島の主要な産物たるニッケルなのであり、これを目指して世界各地から船が通っているのだ、それ以外の用事でこの島を訪れる者はいない。

 ヌーメアの町でも、主人公の期待は裏切られ続ける。到着当日のレセプションでこそちやほやされるが、それはすべて社交辞令であり、翌日以降、誰も声をかけてくれない。世話をしてくれるはずだった商社の青木氏からは産業スパイの疑いをかけられ疎まれる。一泊三千円のホテル(消費者物価指数でいえば、当時の三千円はいまの一万二千円くらいにあたるようだ)の部屋で、残っているお金を計算しながらフランスパンをかじる生活。ホテル住まいを脱するためにヌーメア在住の日本人を訪ねても冷たくあしらわれる。
 主人公を救ったのは、「ムスメ」という日本語を知る女性との出会いだ。主人公は、その女性の肩でさんざん泣いた揚げ句、彼女が日本人ではなくベトナム移民であることを知る。しかし、その女性は、言葉が通じないながらも、主人公の窮境をさとり、自分の店でオムレツとスープをご馳走してくれる。
 日仏混血の林氏と出会ってホテル暮らしを脱し、林家の流しを修理しにきたやはり混血のワタナベ氏の知遇を得る。ワタナベ氏が吞ませてくれたヤシの実に主人公が喜んでみせると、ワタナベ氏は毎日まいにち林家にヤシの実を届けに来る。おかげで、林家では水もお茶も禁じられ、ただひたすらヤシの実を吞まねばならないというありがた迷惑。しかし、それが評判になったことで、「ヤシの実ならばウベア島がいちばん」とウベア島の酋長の息子レモが百個ばかりのヤシの実とともに、主人公の前に現れるのだ。
 日本人の父とフランス人の母との間に生まれたワタナベ氏は、幼い頃に両親と離れ、現地人に育てられた。助けてくれたのは、現地人であり、フランス人も、日本人の二世も、誰も助けてくれなかった。自分にボンジューと挨拶してくれた日本人は主人公だけだ、という。その感激だけで、ワタナベ氏は主人公にヤシの実を毎日届ける。虫垂炎で入院した主人公を毎日見舞い、十二万円という主人公の有り金全部にあたるような入院費用も負担してくれる。

 そして、レモに招待されたウベア島で、主人公は、ついに夢に描いた光景をみた。

 どこまでもどこまでも、それは続いていた。快よい潮風をうけながら、私はヤシ林を出て、まっ白な砂の上に出た。その白い砂を、はだしの足にしっかりと踏んだ。しめっぽい砂が快よく、私の足はススッとその砂の中に埋まった。見わたしてみても、人影一つない、まっ白な砂浜がつづいていた。私はこの、だれも踏んだことのないだろうまっ白な砂に、自分の足がたをつけて進んだ。この白い砂と青い海の間に透明な水があった。底にサンゴ礁の鮮やかな模様が揺れていた。
 ああ、この青い色。十二日間の船の上からは見られなかった色。ニューカレドニア本島でも、このウベアでも見なかった。こんなに底ぬけに明るく、しかも静かな、澄みわたった青さ。わたしはその透明な水に足をひたした。初めて水に触れたような緊張があった。水はかすかにあたたかく、気持ちよく私の足を迎えた。一足、また一足、砂とちがうサンゴ礁の感触を味わいながら、水の中をゆっくりと歩いた。波がやって来てワンピースの裾が濡れる。私はかまわず足を踏みしめて歩く。
「お父さん──」
 ああ、まぶしくて目があかない。
「お父さん、来たわよ、ここに」
 この海のむこうに天国がある。ここがいちばん天国に近いところなのだ。私は目を開いてみた。水平線のむこうまで青さは続いていた。

 

 

 

学生の頃、初めて読んだ時から、行ってみたいと思っていて、未だ行けていません。

いつか行くその日を夢見て、今日もお仕事、頑張ります。

 

 

Chara ずっと好き

お題「気分転換」

お題「わたしの癒やし」

 

Chara

CHARACharaとも表記。ちゃら、1968年1月13日 - )は、日本のミュージシャン、女優、音楽プロデューサー。本名非公開。
埼玉県川口市出身。ユニバーサルミュージック所属。血液型はAB型。

 

 1991年9月、シングル「Heaven」でデビュー。

オリジナリティ溢れる楽曲と独特な存在感により人気を得て、ファッションでも注目を集め、 1992年の2ndアルバムでは日本レコード大賞ポップ、ロック部門のアルバム・ニューアーティスト賞を受賞。

1996年には女優として出演した岩井俊二監督の映画「スワロウテイル」が公開され、劇中のバンドYEN TOWN BANDのボーカルとして参加して制作されたテーマソング「Swallowtail Butterfly~あいのうた」が大ヒットとなる。

この頃からライフスタイルをも含めた新しい女性像としての人気も獲得し、 1997年のアルバム「Junior Sweet」は100万枚を超えるセールスを記録。

以降「CHARAのような」と他の女性アーティストを形容するような個性を完全に確立する。

音楽的探求を以後も各アルバムでなし続け、若手、新鋭とのコラボレーションも数多い。

2018年12月にはオリジナルアルバム『Baby Bump』をリリース、2020年2月には過去、ともに実験的ガールズバンドを組んだ相手であるYUKIとのユニット・Chara+YUKI名義でミニアルバム『echo』リリース。

デビュー30周年を迎える2021年に向け、全く衰えを知らぬ音楽的探求が続く。

 

 

f:id:Tulip01:20201017183025j:plain

 


CHARAさんの曲は、いつ聴いても、優しくて、綺麗で、暖かい。

ずっと聴き続けています。

 

 

 

 

 

 

 


Chara 『やさしい気持ち (Special Kiss ver.) フルバージョン』

 

Mで話題の新バージョン公開!Charaの愛娘、18歳になる愛娘SUMIREが初出演。

 smileをローマ字読みにして娘の名前にしたって、素敵と思いました。

 

 


Chara 『大切をきずくもの』

 

 

 


Chara「Swallowtail Butterfly~あいのうた~」 1997 AKASAKA BLITZ

 

 


Chara 『ミルク』

 

 

charaweb.net

 

【メーカー特典あり】 echo (通常盤) (オリジナルステッカー付)
 
Sugar Hunter~THE BEST LOVE SONGS OF CHARA~(初回生産限定盤)(DVD付)

Sugar Hunter~THE BEST LOVE SONGS OF CHARA~(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト:Chara
  • 発売日: 2007/09/05
  • メディア: CD
 

 

REBECCA レベッカ ずっと好き 

お題「気分転換」

お題「わたしの癒やし」

 

f:id:Tulip01:20201017174607j:plainf:id:Tulip01:20201017174753j:plain

REBECCA

1984年メジャーデビュー。紅一点ボーカルNOKKOのキュートでパワフルなボーカルやファッションが話題を呼び大ブレイク。
4枚目のシングル「フレンズ」が大ヒット。アルバムもミリオンヒットに。人気絶頂の中、91年突然の解散。1999年「フレンズ」のremixed versionがドラマ主題歌に起用されたことをきっかけに、2000年には再結成もした。
ファンを公言するアーティストも多く、伝説のバンドとして多数のフォロアーを生み続けている。


REBECCA Profile】
NOKKO (Vocal)
土橋安騎夫 (Keyboards)
高橋教之 (Bass)
小田原豊 (Drums)



 

 

レベッカは、青春そのものです!このPV何回見ても、泣けてしまいます。

学生時代から、時代が変わっても、何度も何度も聴いています。可愛くて、カッコ良くて、セクシーで、魅力的で‥大好きです。

 

 

 

 


REBECCA 「恋に堕ちたら」Music Video(Full ver.)

 


REBECCA 『フレンズ』(1985.12.25渋谷公会堂)

REBECCAの凄いヤツ!NOKKOのヴォーカル!バンドの演奏力!全てが凄いヤツ!

REBECCAの1985年12月25日に渋谷公会堂で行われた「REBECCA WORLD CONCERT TOUR」からアンコールで演奏された「フレンズ」

 


REBECCA (レベッカ)"76th Star"

REBECCAレベッカ) "76th Star"  大阪マリンフェス'87 のステージにて

 


レベッカ ステファニー Live

1985 12.25 渋谷公会堂 REBECCA MaybeTomorrow ツアーより

 


Lonery butterfly

 

 

 

 

nokko.j

 

REBECCA LIVE TOUR 2017 at 日本武道館 [Blu-ray]

REBECCA LIVE TOUR 2017 at 日本武道館 [Blu-ray]

  • アーティスト:REBECCA
  • 発売日: 2017/12/20
  • メディア: Blu-ray
 

 

 

第97回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会:本選は2021年1月2日開幕

お題「気になる番組」

 

  第97回東京箱根間往復大学駅伝競走箱根駅伝関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)の予選会が17日、東京都立川市陸上自衛隊立川駐屯地内を周回するハーフマラソンのコースで行われた。

本選は2021年1月2日開幕。

 

順大、中大などの常連校が上位を占め、10校が予選を突破。来年1月2、3日に開催予定の本大会に出場する20校が出そろった。

今回の予選会は無観客で行われ、来年の本選についても、主催の関東学生陸上競技連盟関東学連)は、沿道応援の自粛を要請している。

  

 

 

◆本戦出場校
<◆シード校>
※(前回上位10校)
1位 青学大 13年連続26度目
2位 東海大 8年連続48度目
3位 国学院大 5年連続14度目
4位 帝京大 14年連続22度目
5位 東京国際大 4年連続5度目
6位 明大 3年連続62度目
7位 早大 45年連続90度目
8位 駒大 55年連続55度目
9位 創価大 2年連続4度目
10位 東洋大 19年連続79度目

<◆予選突破校>
1位 順大(10年連続62度目)
2位 中大(4年連続94度目)
3位 城西大(2年ぶり16度目)
4位 神奈川大(11年連続52度目)
5位 国士舘大(5年連続49度目)
6位 日体大(73年連続73度目)
7位 山梨学院大(2年ぶり34度目)
8位 法大(6年連続81度目)
9位 拓大(8年連続42度目)
10位 専大(7年ぶり69度目)

 

 

 

母校、東京国際大学出場します。

f:id:Tulip01:20201018164540j:plain

f:id:Tulip01:20201018164554j:plain

f:id:Tulip01:20201018164624j:plain

f:id:Tulip01:20201018163142j:plain

2011年 多くの高校生ランナーが憧れる「箱根駅伝」。
創部当初は、箱根駅伝出場という言葉に憧れて、選手3名とマネージャー1名でスタート。
翌年27名の新入部員を迎え本格的強化が始まり、創部5年目となる2016年1月2日東京国際大学駅伝部は、東京・大手町に部員の魂の襷をかけスタートすることが出来ました。
創部5年での箱根駅伝初出場は、選手の努力はもちろんの事、それを支援していただいている大学側の全面協力があったからこそ実現できた事です。
 しかし、私たちの目標は、箱根駅伝出場で終わりではありません。ここからが新たな歴史のスタートです。 やれば出来る。 不可能を可能にする為に、強い意志と高い目標を持ち、今、何をしなくてはならないかを日々の生活の中に意識して行動してかなくてはならないのです。
箱根駅伝を目指せるのは駅伝部に在籍している4年間だけです。日々の努力のプロセスは、生きる力となり判断力を育て、社会人として必要な人間形成につながると信じています。
東京国際大学駅伝部は、学業とクラブ活動の両立の中から、箱根駅伝を通して世界で通用するランナーの育成を目指しています。

 

 

毎年、沿道で応援していたけれど、今年は自粛😢。

いっぱい応援しています‼️

www.tiu.ac.jp

www.picuki.com